【あの話題】音大卒は“食えない” 13分で全部わかるリアルな現実 |音大に行ってはいけない2タイプ
2025年7月17日
2025年5月24日 11:00
もっと見る 
音大行った人が陥りやすい思考だと思うのですが、上手いと仕事がいっぱい来るっていうのは間違いだと思います。
上手に演奏するという能力と演奏の仕事をとってくる能力は別なので、演奏が下手くそでも営業が上手い奏者は仕事をいっぱいこなしてお金を稼いでいます。
問題なのはその事実を大学で教えない事だと思っています。
音楽はちゃんと教えるのに仕事の取り方は自分でなんとかしろっていうのは教育の方針としてはどうなのかなと個人的に考えてます。
2025年6月26日 20:23 いいね0件 返信0件
素晴らしい動画!
これからも頑張ってください。
これからも頑張ってください。
2025年6月26日 01:58 いいね0件 返信0件
音大の数が多すぎですよね。一部の音大は、キャンパス閉鎖したりしていますが、まだ多いと思います。しっかりとやっていける学生だけ入学させて養成していくべきですね。
2025年6月23日 08:03 いいね0件 返信0件
芸大出ても著名になる方は1握りでも
お金を一回でも対価で頂いたらプロと言われれば
どんなに低収入でも自分が幸せを感じれて…
なんて低収入のラウンジピアニスト続けてる美大卒の自分ですすみません、、
お金を一回でも対価で頂いたらプロと言われれば
どんなに低収入でも自分が幸せを感じれて…
なんて低収入のラウンジピアニスト続けてる美大卒の自分ですすみません、、
2025年6月22日 11:10 いいね0件 返信0件
そもそもクラシックを嗜好する人が少ないことに根本的な原因がある。昨今の楽曲はギターソロですら削除される傾向にある。持て囃されるのはこれでもかというほどの電子音を1つの楽曲に詰め込んだような、聴くことによってまるで薬物体験を感じれるような楽曲が現在のトレンド。ましてやAIで優れた楽曲が作曲できるようになってしまった。もはや音大で学べる音楽の需要自体が飽和しているので金にならない。新たなクラシック音楽のファン層を獲得できなければより苦しくなっていくだけ。せっかく音大を出たのであればクラシックの素晴らしさを聴かない人に教えていく謙虚な姿勢が大事。情報化社会が進み、スマホも発達した現代は、クラシック音楽家にとっては厳しい時代だけど、なんとか頑張って欲しい
2025年6月21日 19:31 いいね0件 返信0件
涙出ました。
2025年6月21日 09:35 いいね0件 返信0件
世間的なプロは作曲家とバンド・歌手のことだよ
2025年6月19日 09:26 いいね0件 返信0件
美術や音楽だけの話ではないと思うのですけどね。
あるスポーツを子供の頃からしていてプロを目指したい、という人だって誰もが長年ガンパレばプロになれるわけではない。
あるスポーツを子供の頃からしていてプロを目指したい、という人だって誰もが長年ガンパレばプロになれるわけではない。
2025年6月18日 21:03 いいね0件 返信0件
音大に行ってはいけない人?んー、親が大金持ちではないとか、自分で一生働けなくても良いくらいの資産を築いていないとか?要するに、お金に十分な余裕がない人?
2025年6月18日 05:30 いいね0件 返信0件
食っていけるとかいけないとかって貧乏劇団員目線がそもそもおかしいんだよ、芸大に行かせられるような家なら貸しビルとか土地とか株とか油田を持っているわけでなにもしなくてもお金がジャブジャブ入ってくるんだよ就職ってなんざます?という人たちってイメージ
2025年6月17日 06:14 いいね0件 返信0件
関連記事

【7月ライブ配信切り抜き18】バッハを聴くコツは〇〇する事!
2021年9月8日 11:00 kazuyuki tomita中島 ...

【最高傑作】フランク:ヴァイオリンソナタ4楽章
2023年5月30日 09:00高松あい_violin おっさん1 ...

高松亜衣『芽吹』Music Video
2023年1月21日 11:00高松あい_violin 趣味Pia ...

「その旋律は、時を超えてあなたの元へ。」高松亜衣クラシックコンサート Resonance (Teaser)
2025年6月4日 11:13高松あい_violin @yukic ...

【PRISM直前SP】チームラボプラネッツTOKYOより生配信 #teamlabplanets
2023年1月17日 14:17高松あい_violin hhboo ...
👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!
🔔 通知オンもおすすめ!
「自分の人生は、
何かいらんことを言ってくる他人のものではありません」
まさにその通り!!!
音楽はもちろん、音楽以外の全てのことにも当てはまると思います🎶
今、ピアノを弾く事を仕事にはしていませんが、このアベマの番組を見て、経験もしていない人達が好き勝手言ってて、すごく嫌な気分でした。
このような動画を出してくださって、ありがとうございました。
中奏さんのおっしゃる通り、私は色々言ってくる人の意見を気にしなくなってから、音大を出たと言うことに、誇りを感じるようになれました。
もっと音楽に対する周りの理解が深まればいいのにと、願うばかりです。
結局、教員免許を取り、音楽の先生になるしかない?
私は音大に在籍しているわけではありませんが、ピアノと声楽を大学で学んでいます。趣味でヴァイオリン(時々ヴィオラも)も続けてきました。
将来、別の仕事もしながら、多くの人に音楽を届けたいという思いがあります。演奏活動をするとなると、やはりコンクール等の実績は必要なのでしょうか?
バレエに関しては大学行ってるようじゃ手遅れなので、中学で結果出してないと才能ナシですね😢