【ほんとに必要?】噂の車載Wi-Fiを解説(パイオニア/docomo in car connnect)
2021年10月29日
2021年10月11日 08:00
もっと見る 
テザリングでもいいちゃいいけど、iPhoneの電池容量がすぐ減るんだよなあ
2021年10月18日 11:28 いいね0件 返信0件
車の中でまでネットって‥それはもう依存症だよ
2021年10月17日 11:38 いいね0件 返信0件
これ電車につけてほしいな
2021年10月16日 18:51 いいね0件 返信0件
とりあえずSoftBankAirの車版ってことですね!
2021年10月16日 08:17 いいね0件 返信0件
止まってる時じゃなくて走行中の利用メインだと運転手にメリットが少なそう。
2021年10月16日 03:42 いいね0件 返信0件
動画作成お疲れ様です🙂車の中の退屈な時間を上手く使える良いアイテムで値段的にも使いやすいですね❗解説ありがとうございます🙂最後の秋な姿が素敵です😃
2021年10月16日 00:36 いいね0件 返信0件
ギガホプレミアム契約なら全く不要、家族ならご主人または奥様がギガホならテザリングで大丈夫、独身ならアハモ契約にMVNOの格安SIMを使えば、このヘンテコWIFIは意味がない。そもそも停車時に使えないと、魔改造する輩が出て来ないだろうか? 電子回路をかじった人ならば、振動センサー GPSセンサーをOFFすることくらい簡単
2021年10月15日 23:08 いいね0件 返信0件
昔は親父のクルマで漫画読みまくってたなぁ
最初はめちゃくちゃ酔ってたけど懲りずに続けてたら段々と酔わなくなっていった思い出
今は普通に酔いますww
最初はめちゃくちゃ酔ってたけど懲りずに続けてたら段々と酔わなくなっていった思い出
今は普通に酔いますww
車載用Wi-fiを家で使うという悪用も考えたけど、本体価格の高額さや移動しているか否かを認識するみたいだから難しそう
しかも通信品質も良くないなら余計にメリットないね
2021年10月15日 11:47 いいね0件 返信0件
ポケットWI-FIをバッテリーは危険なので外して車内電源を繋いで使用しています、エンジンスタートで電源が入るので操作は不要です、Ymobileならスマホの追加SIM使用できるのでコストも安く済みます。
2021年10月15日 02:29 いいね0件 返信0件
隣の車線の車を抜いた越されたと、兄弟でワーワーギャーギャーやってた思い出……
今振り返ると、一般道で何言ってんだという話ですが(笑)
今振り返ると、一般道で何言ってんだという話ですが(笑)
田舎道では、今から◯台後にすれ違う車の色は何色だクイズとか
2021年10月15日 01:37 いいね0件 返信0件
関連記事

Pixel6の1円販売が常態化している件(iPhone13Pro情報付)(au/SoftBank)
2022年1月15日 08:00 Daikichi回線契約付きだと ...

【本格議論開始】キャリアスマホが他社電波を使えない件(docomo/au/SoftBank/楽天モバイル)
2022年4月13日 09:46 sou pグローバル版だとデュア ...

【全6色】AQUOS sense9の実機キタァァー!手にとって感じたこと!カラバリ&サイズ感も良すぎwww【感想】
2024年10月30日 09:59モバイルドットコムTV @mob ...

Galaxy S24 レビュー!2024年の王道ハイエンドは間違いなくコレ!スナドラ8Gen3&軽量コンパクトが最高すぎるwwwS23とも比較【感想】
2024年4月11日 10:31モバイルドットコムTV @mobi ...

【Amazonプライムデー】今買うべきおすすめスマホ&アクセサリー15選【2025年】【激安】【コスパ】【特価セール】
2025年7月7日 15:01モバイルドットコムTV @しゅー-m ...
また契約場所(いつもの送信場所?)と違う場所で3日以上使用した場合にメールで連絡がきて止められてしまうようです。
mineo の旧データプラン 500M
にパケット放題plus のSimで
動画(youtube Music)を
Bluetooth で接続した
windows10パソコンでラウドネス等化
をして、動画の音量を一定にしてから
パソコンと車の外部接続端子で接続して
聞いてます。
通信速度は1.5Mで無制限ですが、
お昼休みの銀座のど真ん中でも、
動画は問題無く再生できます。
テザリングしながら、
動画を2人で見てても問題なく
再生出来ました。
料金も月額1000円以下です。
エンジン掛けておく必要はあるけど、ノートPCの電源も車から取れるし、エアコンあって静かだし、カーオーディオもあるしで
移動できる個人テレワーク環境が完成した
その機械の仕組みが気になります。どういうからくりなのか。