【震撼】指揮者の実態に迫ってみたらやっぱプロオケ厳しすぎて震えた
2025年6月17日
2023年7月15日 11:00
もっと見る 
質問事項を採用していただき、ありがとうございます。
謎が解けてほっとしました。
また、感じの良い指揮者でさらに良かった😊
新コンビ結成されたのかな?
謎が解けてほっとしました。
また、感じの良い指揮者でさらに良かった😊
新コンビ結成されたのかな?
2023年7月23日 22:15 いいね3件 返信0件
あちこち不具合や爆弾を抱えてる私なのですが、頸椎にも経年劣化と思われる不具合が見つかりリハビリに通う事になり、いよいよVnは完全引退かなと思ってます。
どっちみち、生Vnは手放しているのですが。
1曲、VnパートをVnで入れようと一昨年の入院前から録音を途中で中断してた曲が心残りですが、まあ、他の楽器は無理しなければ行けそうなので、ぼちぼちとマイペースで進めようと思います。
2023年7月15日 15:33 いいね3件 返信0件
指揮者のお話が聞けるなんてすごいですね。アンサンブルの延長としてオケは想像できますが、指揮者なんて姿をお見掛けするのもままならない存在です。
2023年7月15日 14:54 いいね3件 返信0件
麻奈美さん今後どんどん出てくれんかな?
2023年7月15日 14:50 いいね3件 返信0件
先月、私の所属する合唱団の演奏会がありました。
とても有名な作曲家の曲を特集して歌ったのですが、演奏会にはその作曲家も客席にいらっしゃるという事で、マエストロはとてもその方に気を使っているのが、ありありと私達にも伝わって来ました。
指揮者と作曲家の関係は、同等ではないのですか?
その辺は、どんな感じなのかとても興味があります。
とても有名な作曲家の曲を特集して歌ったのですが、演奏会にはその作曲家も客席にいらっしゃるという事で、マエストロはとてもその方に気を使っているのが、ありありと私達にも伝わって来ました。
指揮者と作曲家の関係は、同等ではないのですか?
その辺は、どんな感じなのかとても興味があります。
2023年9月10日 10:54 いいね2件 返信0件
まなみ先生の髪めっちゃ綺麗
すごいサラサラ髪だな
すごいサラサラ髪だな
2023年7月22日 23:46 いいね2件 返信1件
ほ!ん!そ!れ!
2023年8月6日 13:21 いいね0件
指揮者のお話、とても興味あります、面白かったです。オケを振る時大切な事は1拍目が分かるように振る事です、と仰っていました、次回ご出演時に教えてもらいたい事があるのですが、ベートーベンの5番を振る時の話です。最初は八分休符で始まりますが、そこはどう振っていらっしゃいますか? 指揮者によって振り方が違うようですが、そこはオケと事前に打ち合わせするんですか?
2023年7月15日 21:59 いいね2件 返信0件
貴重なお話ありがとうございました。どMというとこが笑えました。どちらかというとSなのかと勝手に思ってました。
2024年3月11日 14:24 いいね1件 返信0件
「指揮者ってドM、で、ナルシスト?でなにより「ムッツリスケベ」でなければなれない!」と自分は長年思ってきた。そしてブ男でもOKだが、人気はでない、と、あるプロのホーン奏者のブ男と飲みにいって、きいたことがある。
そして彼に、「お前の所属するオケは、日本で何番目位の位置なの?」と聞くと、「下からかぞえたほうがはやいかな?」と正直に?答えたので(こいつまぢだな・・)と感じたものだ。。
そして彼に、「お前の所属するオケは、日本で何番目位の位置なの?」と聞くと、「下からかぞえたほうがはやいかな?」と正直に?答えたので(こいつまぢだな・・)と感じたものだ。。
昔の指揮者には「オケは私の楽器だ。」とj自慢するどアホが結構いたので、自分はコンサートの最後に指揮者がオケのメンバーに拍手を誘導する時になると、拍手をやめて抵抗したものだ。「・・だれが楽器に拍手なんざするもんか!」クラシックのコンサートには意味不明な「暗黙の掟」が多すぎるので、パンフなどで繰り返し啓蒙してもらいたいものだ。
そしてまた、宗教曲(ミサ曲)を演奏会でききおえて、拍手喝采?がおこることに違和感はないのだろうか?
それと、楽章の終わりに、感激のあまり拍手をしてはなぜいけないのか?そしてまたブラボーマンの発声の前にシロウトがブラボー!とやると顰蹙を買うというのはなぜなのだろう?
クラシックの「暗黙のマナー」はガイドブックをチケットと同時に配布しないと、おかしなマナーが多すぎる気がする。クラシックのコンサートは正直「疲れる」。偉いセンセ様のお芸術をありがたがるなんてスタイルは、クラシック離れをますます加速させるだけだ。
2023年8月16日 06:21 いいね1件 返信0件
すごくおもしろかったです!たしかにブラームスだと5,60人くらいはオケの人いますかね、彼らのきびしい目にさらされるから気の毒。上手いオケだと勝手に演奏してしまったり、プライドもズタボロ、メンタル崩壊とか?作品ではハルサイよりトリスタンのほうが難しそう。音が重なってウネウネしてるのを身体で表現するってイマジネーションの勝負ですかね。勝手に「踊る」んじゃなく伝えないといけないし。ギュンター・ヴァントと北ドイツ放送響の来日公演では指揮者だけ捉えたカメラアングルも収録したパッケージソフトが売られました。ヴァントの80年代くらいまでの覇気に満ちた精力的な姿はかっこいい、もっとも好きなのはフルトヴェングラーで異次元。これからは女性指揮者がどんどん増えて活躍され、こんご楽しみです。演奏会聴きに行ってすごくよかったのはジャン・フルネが大阪フィルを振ったフランス音楽。大阪フィルがフランスオケの音になってる!フルネのすごさと大阪フィルの能力の豊かさを堪能しました。
2023年7月29日 20:58 いいね1件 返信0件
関連記事

【美と技巧】悪魔のトリル -Devil's Trill Sonata (Giuseppe Tartini)
2023年11月11日 10:00高松あい_violin 長谷川一 ...

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV.1041 第1楽章 J.S.Bach : Violin Concerto No.1 1st mov.
2024年10月7日 09:00高松あい_violin @ossa ...

竈門炭治郎のうた[Kamado Tanjiro no Uta] #violin #鬼滅の刃
2023年11月14日 11:46高松あい_violin なるまる ...

幼少期に憧れた曲【ラモー:ガヴォット ニ長調(Rameau:Gavotte Ddur)】
2022年8月3日 12:00 masato 1050音楽は時を旅 ...

【完全無料放送】ヴァイオリニスト・石川綾子の『あやニコ』!!!生配信【重大発表SP!!!】
2023年11月22日 11:45ayakoishikawatv
何段ものもスコアを譜読みされる凄い方々と思います。
以前小林研一郎さんのゲネプロを見学できる機会があり、とても丁寧な言葉遣いでオケの方達に伝えていらっしゃいました。
明確に伝えるスキルもそうですが、それに応えるオケの方たちもプロって素晴らしいと感じました。
次回の佐々木新平さんの実態も楽しみ〜です。
私のような凡人からするとそれってもう超能力なんだよなぁ。
楽譜を見ても全く音が聞こえてこない私はそういう能力がとても羨ましいです。
上手く言えなくてごめんなさい
中学の音楽の授業で習った指揮の腕振りは、今でも耳コピするとき、わかりづらい拍からの音の出だしをクリック音と合わせる時に使ってます。
メロディとベースは原則ノンストップですが、それ以外のバックの録音は、通しで録る事が少ないので。
(1チャンネルの中がブツブツ継ぎはぎになる。)
佐々木さんのことを知り、見に来ました‼︎
指揮者の話しが聞けて面白かったです👍