楽器買うのってなんか怖いので、楽器屋さんでいろいろ聞いてみた!
2025年6月17日
2022年10月15日 10:00
もっと見る 
興味深かったです。ステップアップする場合に以前同じお店で購入した楽器は購入価格の何%くらいで下取ってもらえるのか知りたいですね。
2022年10月29日 10:46 いいね4件 返信0件
毛替えで利用しています。
みやぞんさんがここで楽器を買われていましたよね。
後編、楽しみです。
みやぞんさんがここで楽器を買われていましたよね。
後編、楽しみです。
2022年10月15日 13:20 いいね4件 返信0件
15万の予算で買いに行ったら15万前後の楽器と40万の楽器を出されました。
初心者で全く弾けない私でしたが40万の楽器の開放弦一音鳴らしただけであまりに音が良すぎて感動して買ってしまった。
直接お店に出向いて弾いてみて選ぶの大事です
初心者で全く弾けない私でしたが40万の楽器の開放弦一音鳴らしただけであまりに音が良すぎて感動して買ってしまった。
直接お店に出向いて弾いてみて選ぶの大事です
2025年1月11日 05:09 いいね3件 返信0件
すごく面白かったです。気になることを聞いてもらえて良かった😊
2022年12月6日 14:30 いいね3件 返信0件
このお店、イッテQのみやぞんバイオリン企画🎻で登場してました!!
2022年10月15日 13:27 いいね3件 返信0件
いゃ〜この動画、大変勉強になりました。ありがとうございました。同じ大学の〇〇期🤭↑のヴァイオリン指導者です。私が中1から何十年以上も使用していた楽器は、10年前から息子に乗っ取られました🤭(私はセカンド楽器でレッスンしてます💦)時々、オケ本番にセカンド持って行った時、生徒レッスン時に家に残された元自分のヴァイオリン。弾きにくいんですよ‼️ あんなに何十年も自分に一体化していた自由自在に弾けていたヴァイオリンだったのに〜😭 本当に彼にカスタマイズされちゃったんですよね。これって愚痴ですよね〜 楽器ちゃんにとっては本番の機会が多いので、受け継いでもらえて良かった。最近は思える日々です。
2024年5月25日 20:54 いいね2件 返信0件
アマチュアの練習量だとヤフオクの送料込み3000のベニヤ板バイオリンですらポテンシャル引き出しきれないから、高い楽器買う必要ない気がする
2023年12月15日 18:54 いいね2件 返信0件
初見にはこの店に入るのが怖いです。
2023年6月15日 04:28 いいね2件 返信0件
こんにちは。初めまして。いろんな動画凄く参考にさせていただいてます。こちらの動画に影響を受け、この度こちらのお店でネットでやり取りしながらバイオリン購入いたしました〜。がんばって弾きこなしていきたいです。素敵な動画ありがとうございました〜。
2023年5月3日 11:23 いいね2件 返信0件
マジコさんだー!
マジコさんの社長さんがでてらっしゃるYouTubeみてたので、新宿御苑出てきた瞬間マジコさんだとわかっちゃいました(笑)
マジコさんの社長さんがでてらっしゃるYouTubeみてたので、新宿御苑出てきた瞬間マジコさんだとわかっちゃいました(笑)
楽器の見た目とかフィーリングって大事だと思います。
フルサイズ買ったとき、見た中で、たまたま抜きんでて見た目も音色も重量感もしっくりくるものがあり、それを買ったのですが、今でもケースを開けたときにうきうきします!
操作性、音色も気に入ってますが。
ちなみにフランス製ですが明るくてふわっとした可愛らしく華やかな音がします。
2022年10月18日 04:29 いいね2件 返信0件
関連記事

最高傑作と言われた愛に溢れるソナタ【Franck:Violin Sonata 4th mov.(フランク:ヴァイオリンソナタ 第4楽章)】
2023年4月2日 10:00高松あい_violin リナスこの曲 ...

【高松あい_violin】登録者20万人記念動画公開中
2024年9月24日 09:00高松あい_violin @ossa ...

バイオリニストの本番ドレスについてよく聞かれるからガチ回答してみた
2021年12月17日 11:00 Hide Hattori暑い日 ...

【楽譜付き】J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001よりフーガ(J.S.Bach:Sonata No.1 for Solo Violin BWV 1001 Ⅱ Fuga)
2023年7月4日 11:00高松あい_violin えま楽譜難し ...

ぶっつけ本番!!どうなる?【中国の太鼓:クライスラー(Tambourin chinois: Fritz Kreisler)】
2022年5月13日 10:00 hhboom安定の演奏技術で聴い ...
さて、楽器は調整次第でどうにでもなるとは言うけど、弦楽器の調整は「削り」が多いので、自分でやるのはなかなか勇気が必要です。
私は、人生全てにおいて
[コストパフォーマンス]
をもっとも重んじるので、
バブル期に製作された国産量産メーカーの普及グレード品を、弾きやすさ重視で調整してもらいながら20年位使いましたが、わけあって手放しました。
弓は、量産メーカーカーボンですが、20年使ってもへたりませんでした。
人によっては音がキツいと感じるかもしれませんが、音色は個人の好みだし、屋外でも聴き取り易いし、それにもこもこした音よりはマシです。
よく毛替えの時「剛弓」と言われてましたが、私は「強すぎ」て弾きにくい弓は経験した事はありません。
弱い弓が吸い付きが悪いとは感じますが。
これより高かった某国産量産メーカーフェルナンブコ弓は、わずか2年でヘタってしまい(反り付けも利かない)頭にきていた所、かもいにぶつけてヘッドを折ってしまったので、おそらく数十年前の在庫と思われる(今は生産してない)長時間硬化型2液性エポキシ接着剤を模型卸問屋で調達して修理し、その接着剤も一緒にアフリカへ寄付しました。
もちろん、弓職人は、スタッド加工してニカワで接着するのは知ってますが、ヘタレにそんなお金を掛ける値打ちはない。
エレキヴァイオリンは、あまりにも何でも作っている事で有名な某総合メーカーのごく初期の製品で、ヴァイオリンとしての基本設計が未熟な為、自分で改造、調整しましたが、自作困難補修部品にすでに廃版品が有るので、これが壊れたら寿命です。
買い換えるお金はありません。
どっちみち、今はわけあって弾かなくなってますが。
予算に見合ったものをご用意していただきましたよ。土の香りのする中性的な音で、今でもしっかり鳴ってくれています。
面白かったし、大変ためになりました。
楽器と目があって持って帰って!と訴えて来たので連れて帰りました。
そんな選び方でもよかったんだって思えて良かったです。
おもしろく拝見いたしました。
わたしは45年以上前になりますが、20代の頃3年間、鈴木バイオリンで甲板を削っておりました。
300番台、その後500番台もです。
当時はヨーロッパで買ってきた材料を使っていました。(一辺1.5m角の木箱いっぱいです)
自然乾燥を10年以上してから加工します。
材料は様々で、杢のはっきりした軽くて張りの強いものが最上です。
その材質に合わせて、コンマ1ミリの調整をしながら削りました。
最近、多くのヴァイオリニストがセットで1万円~3万円のものを弾いて見せてくれますが、
大雑把に言って「楽器店に並ぶ値段の半値が工場の出荷値段です。
3万円のセットだとヴァイオリン単体は3000円程度、まともではありえません。
わたしは50歳の時にヴァイオリン、その後ビオラを1本ずつ作りました。
その時の材料・各付属品全ての値段は10万円になりました。
作家さんの楽器の材料もそれくらいか、今はもっとするかもしれません。
(その楽器でそれぞれ6か月ごとに持ち替えてレッスンを受けています。15年以上になります)
10年以上前にSNSで日本人の作家さん(クレモナやドイツで修業された方)の動画を観ていました。
そういう方の楽器は当然「100万円以上」ですね。
動画で世界中の作家さんの動画もたくさん見ました。
本場クレモナの作業は「大胆で力業(ちからわざ)」ですね。
観ていて思わず声が出てしまいました。
わたしたちは本当に「薄皮を剥ぐように小カンナで削りました」から・・・
私はパっと見ただけで、その作家の腕前は分かります。
そうそう、フレンチは山の形が違うんですよ。
鈴木バイオリンにいた頃(その後もですが)、師匠が修理を依頼されて
表甲板を外して中を見たことが何度もあります。
「とんでもない修理の跡に、二人で絶句したものです」
きちんとしたところで修理してほしいものです。
最後に「ヴァイオリンは最初の音出しで分りますよね」
先生方の方が、よくご存じだと思いますが・・・・・
これからも、楽しい動画を期待しております。