【悲報】プロバイオリニストが音楽を全く知らないとか終わってるw
2025年6月17日
2022年2月19日 11:00
もっと見る 
私は、1曲でした!😅
昭和歌謡なら😂
昭和歌謡なら😂
2023年5月27日 19:56 いいね0件 返信0件
全部わからなかった(*´Д`*)
2023年3月5日 09:47 いいね0件 返信0件
かな先生、アッパレなわからなさぶりです!。私もトーゼン殆ど知りませんでした。が、知らなくても良いことなのか?といえばそうでもなく、孫の話に親(=私の娘)を出し抜いて対応するべくオベンキョーするのもよいかも(知らないであろうと思われるこまでチャッカリ習熟しておくのも世渡り上手の心得ですから)・・などとポジティブに考えてしまいました。ばんちゃん先生の「これ読めない」もお茶目でよかったです(以前の動画にあった音大生の「3ない」の一つですよね)。
2023年2月26日 05:12 いいね0件 返信0件
私もほとんど知りません🤣🤣🤣🤣
2023年2月4日 05:04 いいね0件 返信0件
別に何も問題ないです。(自分は1曲しかわからなかったし・・)
2022年3月17日 02:33 いいね0件 返信0件
バイオリンはじめチャンネルとこのお2人は好きだけど、今回の動画にコメントを残しているほとんどの人が『俗世離れしている自分』が好きでそれを演出するためにクラシック音楽を装飾品として身につけているだけに見える
2022年3月16日 20:11 いいね0件 返信1件
クラシック音楽の聴衆層ってこのタイプの人間も少なからず居るだろうし、一部とはいえファンが他の音楽に排他的な態度を取るという点で、クラシック音楽普及の障害になりそう
2022年3月16日 20:14 いいね0件
まさかのボツ企画うp笑笑
2022年2月25日 15:16 いいね0件 返信0件
かな先生4つも知ってるのすご。恋愛サーキュレーションしか曲思い浮かばなかった。
2022年2月24日 12:23 いいね0件 返信0件
毎回楽しんで居ます。
今現在、私が生活している国のTV番組の物と,もう一つはコンサート中のハプニングです。
どちらもカナ先生の好きな物です。
これからもバイオリン初めチャンネルを楽しみにしています。
今現在、私が生活している国のTV番組の物と,もう一つはコンサート中のハプニングです。
どちらもカナ先生の好きな物です。
これからもバイオリン初めチャンネルを楽しみにしています。
2022年2月22日 23:45 いいね0件 返信0件
唯一知っていた曲が嫌いな「うっせいわ」でした😂
2022年2月22日 07:36 いいね0件 返信0件
関連記事

【ライブ配信】アニソン演奏集めました【凝縮】
2021年11月9日 11:00 水饅頭サムネがぶっ飛んでる笑20 ...

ロンドンデリーの歌 / Londonderry Air (クライスラー編)【ダニー・ボーイの元の曲】
2023年7月15日 11:00高松あい_violin Jill ...

海の見える街(A Town With An Ocean View) #violin
2023年11月14日 11:44高松あい_violin おっさん ...

高松亜衣:ヴァイオリンソナタ「竹取物語」第1楽章 “煙”
2024年9月16日 13:00高松あい_violin @まいきー ...

【名作曲家を支えたパトロン】チャイコフスキー:なつかしい土地の思い出 より「メロディ」(Tchaikovsky:Melody)
2024年11月10日 09:00高松あい_violin @星新一 ...
ご質問などございましたらコメント欄でぜひ!
定期的に制作している「質問回答動画」でお答えしてまいります。
———
◆かな先生(母)の著書
わたしは毒母だったかもしれない 〜娘をバイオリニストに!〜
https://amzn.to/34Fverh
(ペーパーバック版・Kindle版)
———
最後、衝撃展開w
笑えるwww
クイズ番組でクラシック音楽の問題、楽譜についての問題に答えられないのこそ音楽を知らないってことです。
本当にびっくりです。
8歳の娘が中学生の従姉妹(フランス人)に教えてもらってTikTokで聞いた曲(日本のアーティスト)をループ再生で歌って踊っています。
パリ郊外の中高生が日本語の歌詞で歌い踊りながら歩いていたりするので、世代の違い??もあるかもしれませんね。。
まなみ先生新しい髪型素敵です❤
クラシックは何百年も弾き継がれきたし
これからも弾き継がれていく
大丈夫ですよ!!
私もかな先生と全く同じでしたー🙌
耳コピ聞きたかったです…😘
うっせえわ
dynamite
のみです😂
かな先生と同世代ですが、TikTok自体に馴染みがないです💦
質問です。
お2人は新しい曲(クラシック)にとりかかる時に、どのようなプロセスで仕上げていきますか?
ソロの曲と、アンサンブルやオケの曲とでの違い、学生時代と現在での違いなども、もしありましたら教えてほしいです。